ご購入の手引き

1.トレーラーの積載物及び積載重量について

トレーラーのご購入の検討にあたっては積載するボート・積み荷の重量をご確認の上、トレーラーの 最大積載量の範囲内に適合するトレーラーをお選び下さい。また、ボートの場合ハル(船底)形状によってもトレーラーの適合が異なってきますので、トレーラーの機種選定でご不明な点がある場合は、両備テクノモビリティーまでお気軽にご相談ください。

2.牽引車について

牽引車とはトレーラーを実際引っ張る車のことです。牽引に際してはヒッチメンバー(牽引装置)の取付が必要になります。また、トレーラーの予備検査取得の段階で牽引車の型式が必要となります。『連結検討書の作成』が、牽引予定車の車種等によっては連結検討書を満たせず牽引不可能と判定される車種もございますので、事前に車検証のコピー等で両備テクノモビリティーにご相談下さい。

3.保管場所について

小型・普通トレーラー(白ナンバー)のトレーラーの登録に関しては事前に車庫証明が必要となります。また軽トレーラーの場合もプレート交付後車庫証明は必要です(人口30万以上の自治体の場合)

◆トレーラー登録及び登録に必要な法定費用について

トレーラーも1台の自動車です。自動車構造等を定めている法律(道路運送車両法)に基づきナンバ ープレートを取得していないトレーラーは公道を走行することができません。たとえリアカーのようなものでも普通自動車(軽自動車含む)で牽引すると自動車と定義され、トレーラ ーの大きさによって軽自動車、小型車、普通自動車となり、自動車の検査や登録が必要となります。 さらに万一の自動車事故に備えた自動車損害賠償任意保険(自賠責保険)の加入が義務付けられています。

道路交通法上、牽引物の総重量が750kgを越える場合には、牽引免許が必要になります。

車両法上、牽引車とトレーラーを組み合わせた全長12m、全幅2.5m、全高3.8mのいずれかを 超える場合には、走行前に別途申請し許可が必要になります。

弊社トレーラーは全車予備検査済みですので、お客様は登録するだけです。